日記

新型インフルエンザ発生

中国の上海を中心に新型インフルエンザが発生しています。

まだ人から人への感染は確認されていません。

小心者の社長は、少々不安です。

さて、この段階でマスクや消毒液の準備をすべきでしょうか?

政府や東京都の推奨する対策は「新型インフルエンザが発生に備えて常に準備しておきましょう」です。

ソフトフロンティアでは全社員分のマスク2週間分と消毒液、うがい薬等々を常に備蓄しています。

(うがい薬の使用期限が切れてましたが・・・)

以前、ブタインフルエンザとか言われた新型インフルエンザが発生した時から準備を欠かさないようにしています。

マスクや消毒液で感染が完全に防げるわけではないので、新型インフルエンザが日本に上陸しなければ一番良いのですが、はてさてどうなることやら。

新入社員の季節

新入社員のシーズンです。

通勤時に新入社員が目立ちます。

本人は他の人たちと同じつもりなのでしょうが、歩き方、歩くスピード等々ですぐ見分けがつきます。

ソフトフロンティアにも新入社員が入りました。

カチンコチンに緊張して初出社しました。

3ヶ月の研修で一通りの情報処理技術を身につけるんですが、それはそれは大変です。

学生と社会人の違いを痛感してもらうために、あえて厳しくすることもあります。

いつか、いっぱしのIT技術者になれるよう期待してます。

今度こそ禁煙

健康診断で心電図に異常が出たので、主治医の所へ行って検査したら、紹介状を書くので専門医に行ってくださいと言われました。

専門医の所で更に詳細に検査したら、不整脈が多すぎてよろしくないそうです。

ニトロとか3種類の薬を処方されましたが、どの薬も頭痛や動悸等の副作用が強すぎて続けられそうにありません。

もしかしたら喫煙が原因かもしれないそうです。

本人的には、もしかしなくても喫煙が原因だと思ってます。

医師から「命に係わる事だから、禁煙してくださいね」・・・

禁煙するしかないようです。

過去2回ほど失敗してますが、今度こそ禁煙します!

でも手持ちのタバコがあと2日分くらいあるので、そのあとね。

こんなんで、禁煙は成功するんでしょうか?

禁煙状況は、また後日レポートします。

ネット販売のミス(続編)

月曜日に注文した超激安オイルヒーター。

無事、配達されました。

ちなみに、火曜日に見たら売り切れてました。

定価¥59,800 実売価格¥38,000位のオイルヒーターを、¥12,800+ポイント1割還元で買えました。

価格の設定ミスだと思ったのですが、もしかしたら破格の在庫処分なのかもしれませんね。

いや、きっと破格の在庫処分だ!

そう言うことにしておこう。

ネット販売のミス

昨日、某家電販売大手のネット販売サイトで¥35,000~¥38,000が相場のオイルヒーターが、ななな、なんと¥12,800になっていました。

暖房器具は季節物なので、シーズンオフに多少は値下がりするかなと思い「お気に入り商品」に登録しておいたんです。

シーズンオフにはなりましたが¥12,800は原価の半額以下!

価格変更時の入力ミスだと思います。

ネット販売は、サイトで購入の手続きをして「注文を承りました」のメールが到着した時点で、法的に契約が成立します。

相手のミスに付けこむ後ろめたい気持ちはありましたが、「価格が下がったら購入しよう」と思っていたので、購入ボタンをポチッとクリックして購入手続きをしました。

すぐに「注文を承りました」のメールが送られてきました。

「ご注文ありがとうございます」と書かれていますが、こちらこそ申し訳ないほどありがとうございますです。

はたして、このまま何事もなく商品は届くでしょうか?

結果は後日お知らせします。

今年の釣りは・・・

海水の温度が例年よりかなり高めに推移しています。

伊豆では、4月後半から釣れ始めるイサキが釣れ始めたとか。

温暖化の影響なのか黒潮の気まぐれなのかわかりませんが、釣りが趣味の人たちにとってはシーズン開幕が早まるので朗報です。

今年は5月のGW後から始めるかな? なんて思っていたのですが、4月のGW前に早まりそうです。

シーズン開幕に向けて準備開始です。

ちなみに釣りは、行く前の準備が一番楽しいのかもしれません。

準備をしていると、妄想の世界に入り込み、釣れる魚の大きさや数がドンドン大きくなって行きます。

実際に釣りに行くと、現実に叩きのめされるんですが・・・

今年も安全第一で楽しみます。

Wi-Fi

子供にお願いされて、自宅でWi-Fiができるようにしました。

Wi-Fiとは無線LANの事です。

タブレットや任天堂DS等々が無線でインターネットに接続できるようになります。

自宅の回線はフレッツ光。

購入した「Wi-Fiアクセスポイント」の説明書には、光回線のルーターに接続して電源を入れれば即利用可能と書いてあります。

その通りにやりましたが利用可能になりません・・・

IT企業の社長として、こりゃマズイ・・・

よーーーーく考えたら、インターネットへの接続方法には2通り有るのを思い出しました。

パソコンからダイヤルアップで接続する「PPP」方式と、ルーターから接続して接続しっぱなしにする「PPPoe」方式。

PPP方式はダイヤルアップしたパソコンだけがインターネット利用が可能で、PPPoe方式はルーターにつないだ機器全てがインターネット利用が可能です。

我が家はPPP方式! こりゃダメだ。

そした我が家のルーターを調べたらPPPoe方式で接続できると書いてあります。

最新機器を購入しておいて、使いこなしてなかったようです。

結局、開始から3時間後にPPPoe方式に切り替えが完了し、無事Wi-Fiの利用が可能なりました。

一応、IT企業の社長の面目は保たれた様な? 気がします。

震災後2年

東日本大震災から2年経ちました。

色々とマスコミが報道しています。

そんな報道の中に「奇跡の一本松復元」がありました。

費用は1億5千万だとか。

更に復元した松の一部の枝の角度が違うとかで工事をやりなおすそうです。

義援金しっかり出して、更に1月から復興増税で所得税がアップしたのですが・・・

納得できません!

こんな生活の足しにならない物に1億5千万もかけるなんて非常識じゃありませんか?

あ~腹が立つ。

クレベリンゲルの効果

置いておくだけで、インフルエンザやノロウィルス等のウィルス全般の感染予防になると言う「クレベリンゲル」。

ソフトフロンティアとお客様構内の作業室に設置して1ヶ月が経ちました。

2ヶ所ともウィルス系の職場感染者ゼロ・・・

インフルエンザのピークも見事クリアしました。

こりゃ たまげた!

来シーズンからは全面採用です。

不正ログイン

ソフトフロンティアのメールサーバのログをチェックしてみました。

1週間分のログはチョーーーー大量です。

先頭から最後まで我慢強くスクロールして行きます。

中盤に差し掛かってアクビが出そうな頃でした。

んっ??? なんか変だぞ・・・

詳細に見ると、短時間に2500回もログインにチャレンジして失敗してます。

世間で一般的に使われそうなユーザ名を2500種類用意して、片っ端からログインしようとしてます。

不正ログインの取っ掛かりを見つけるプログラムのようです。

試みは失敗に終わってますが、これってサイバー攻撃ってやつですね。

発信元を調べると中国のサーバ・・・

型どおりだ。

こりゃ、セキュリティ対策を強化しといた方が良さそうです。