日記
2019年冬季賞与
本日は冬季賞与の支給日。
マイナス査定を行わない制度なので、賞与が減額される人はおりません。
9月末の期末賞与で景気良く振る舞ったばかりなので、今回は「普通」と言ったところです。
税法上とても不利なので役員には賞与がありません。
なので私は賞与がありません。
賞与欲しいな~
まいった消費税
10月から消費税が10%になりました。
食料品は軽減税率が適用されて8%。
飲料と文房具をまとめて買うと、8%と10%が混在します。
面倒なことに、帳簿には8%の品物と10%の品物を別けて計上します。
合計額で請求が来るのに、 8%と10%に仕分けしなければなりません。
事務処理が、とってもとっても面倒です。
まいったな~
ブログの衣替え
ブログのソフトを徹ちゃんに頑張ってもらって、バージョンアップしました。
併せて見栄えも変えました。
以前の物は古くて互換性に問題があるそうです。
ブログの環境を自社で維持するのって結構大変です。
なので、外部サービスの利用を検討中。
インターネットバンキングアプリ
必要に迫られて、某銀行のインターネットバンキングアプリをiphonにインストールしました。
予想外に便利です。
でも予想外に怖いです。
指紋認証で何でもできちゃいます。
言い換えれば、「指」さえあれば・・・
パスワードなんか必要ありません。
預金全額を送金出来ちゃいます。
場合によっては命の危険があるんじゃないでしょうか?
怖っ!
ふるさと納税活用術
ソフトフロンティアでは、業績に応じて賞与が増えます。
人によっては少々過激に増えてしまいます。
賞与の一時的増加なので、通常は翌年に普通に戻ってしまいます。
厄介なのが住民税。
前年の所得に対する税金を翌年の6月から徴収するので、前年に賞与をたっぷりもらった人は翌年に高額の住民税が徴収されます。
なので賞与が多かった人には、ふるさと納税をお勧めしてます。
ふるさと納税をした分、翌年の住民税が減ります。
翌年の重税感を緩和できて、おまけに返礼品付き。
ありがたい制度です。
五反田再開発
ソフトフロンティアから徒歩3分ほどにある旧五反田ゆうぽうと跡地。
結構大きな土地です。
所有者の日本郵政から再開発計画が発表されました。
ホテルとオフィスが入った21階建ての複合ビルが2023年に出来るそうです。
旧五反田ゆうぽうとではホテルとコンサートホールが入っていましたが、あまりパッとしませんでした。
以前と同じ日本郵政が経営すると言うことは・・・
とりあえず、出来たら見物に行かなくちゃ。
高輪ゲートウェイ駅
先週末に山手線の線路移設工事が行なわれ、高輪ゲートウェイ駅を通る様になりました。
まだ、駅が完成していないので停車はしないで通過するだけです。
昨日の通勤時に初めて通ったので、よ~く見ようと外を眺めていたら・・・
高輪ゲートウェイ駅の手前から減速し始め・・・
えっ!! 止まるんかい??
本当に停車してしまいました。
他の乗客もビックリして外を見てます。
でもドアは開きません。
そしてアナウンス「目白駅で線路内立ち入り・・・」。
電事故で停止した位置が運良く高輪ゲートウェイ駅。
じっくり見させてもらいました。
駅名のパネルやホームドアが設置されホームはほとんど完成してますが、駅の出入り口が建設途中。
ガラスが多用され、明るく開放的な感じの駅でした。
会社には遅刻してしまいましたが、ラッキーな電事故でした。
首里城の募金
那覇市が首里城火災の支援金を募っています。
5億円ほど集まったとか。
でも首里城は国営公園内の国が作った国の施設。
那覇市は関係ありません。
再建するのは国。
首里城の再建に関係ない那覇市が何でお金を集めているんでしょう?
調べてみたら、使い道は決まっていないそうです。
これは新手の詐欺か?
ふるさと納税での違い
今年は5つの市町村にふるさと納税を行いました。
来年の住民税から控除してもらうため、それぞれの市町村にふるさと納税のワンストップ申請をしなければなりません。
このワンストップ申請には市町村によってサービスレベルが大きく違います。
サービスの良い市区町村は、必要書類一式と返送用封筒を送ってくれます。
ちょっとサービスの悪い市区町村は、必要書類一式だけ送って来るので封筒と郵便代は自己負担。
最悪の市区町村は、何も送ってこないので自分で全て準備して自己負担で郵送します。
これって、ふるさと納税に対する市区町村の姿勢なんでしょうね。
最悪の市区町村はふるさと納税させてやってると言う感覚なんでしょうか。
とりあえず、最悪と感じた市区町村には来年のリピートは無しとします。
介護保険料
健康保険組合から良くないお知らせが届きました。
介護保険料の算定方法が改定され、来年度から保険料が25%もアップするそうです。
ニュースで算定方法が変わることは知っていたのですが、まさか25%もアップするとは・・・
保険料は労使折半なので、会社も社員も結構な負担増です。
今後もあの手この手で保険料はアップしていくんでしょうね。
はぁ~気が重い。