本当のニーズ

久方ぶりに現場に復帰して、色々と勉強をしています。

特に勉強になったのが、お客様のニーズ。

単純に考えれば、お客様のニーズを全て取り入れれば良いと思いがちです。

でも実際にお客様のニーズを言われるがままに取り入れたシステムって・・・

経験則から言うと、ほとんどが良いシステムとの評価を得られません。

本当のニーズにマッチしていないんです。

本当のニーズについて考えてくれる、と言うか考えられるSEって、ごくごく少数です。

ちなみに、アメリカの自動車王フォードさん。

彼は、人々の「より早い馬」「より遠くまでいける馬」と言うニーズの本質を捉えて、自動車を実現し、大成功しました。

しかし、これを社員教育に盛り込んで、ソフトフロンティアのSEの標準的技術として習得させることができるんだろうか?

う~~~ん・・・

社長の課題リストに載せときます。

自転車

家族が10年以上使った自転車の、ブレーキワイヤーが切れました。

耐久年数を超過したなと思い、先週、新しい自転車に買い換えました。

あっ、ママチャリですよ。

買いに行って、少々ビックリしました。

発電用のダイナモがありません!

ライトを点灯させるスイッチもありません!

ライトは、ちゃんと装備されてます・・・

ムムム。

まるでドラえもんのアイテムみたいに理解不能です。

 

店員に聞いたり、説明書を読んでわかりました。

足でガチャッとやるダイナモの代わりに、前輪の中に発電機が入っているそうです。

もしかするとバッテリーも内蔵されてそうです。

そして、スイッチの謎は・・・

オートなんですっ! 暗いと勝手に点灯するんです。

おまけにLEDライトなんで、とっても明るいです。

完全に次世代!

なんて思ってるのは俺だけ?

常識だったら、とっも恥ずかしいんですが・・・

復帰

当社のプロジェクトでトラブルが起きました。

私がプロジェクトの現場を離れて約8年・・・

プロジェクトを持っていた時の「仕事のやりがい」を感じなくなって8年・・・

プロジェクト復帰のチャンス?

まさしく大チャンス!

プロジェクトのマネジメント!

お客様対応!

結構好きなんです。

正直な言うと、大好きなんです。

トラブルのリカバリのため、2~3ヶ月の短期間ですが、開発現場に復帰させていただきます。

そんな状況なので、当面はブログ更新が週一回に減ります。

ノーベル賞

日本人3人のノーベル賞受賞が決まりました。

すっごい事です。

青色LEDの発明で2人。

青色LEDの製品化で1人。

発明者の2人は「人のためになる」と思って研究を続けたそうです。

「自分のため」ではなく「人のため」。

ここがミソです。

発明対価には興味が無いようです。

ちなみに、みなさんもこの発明の恩恵にあずかっています。

LEDバックライト式のテレビやLED照明で電気代は確実に減りました。

地球レベルで電気の消費量削減がなされる等、環境負担の軽減まで考慮すると、人類全体の功労者です。

ありがたい事です。感謝しなきゃいけません。

一方、製品化に成功した中村さんは「自分のため」。

なので功労者として200億円を要求し、裁判を経て200億円を手にしました。

確かに会社が追加で払った2万円は安すぎますが、少々疑問に思います。

10年間、何の成果も無いのに報酬を払い続けたのは会社でしょ?

おまけに発明者じゃないでしょ?

やっぱり合点がいかないですね。

台風出勤

昨日は台風18号が出勤時間帯に接近し、混乱しておりました。

私は出勤時間を1時間早めたので影響なく出社できました。

が、遅れて出社した人、午前休の人、1日休暇の人と色々です。

一番かわいそうだったのが、会社から一番近いカトちゃん。

普段、通勤時間は30分です。

運行本数を5割減らされた影響で、混雑しすぎて電車に乗れない&乗っても動かない。

出勤時間を早めたのに、1時間近く遅れて暴風雨の真っ只中にずぶ濡れで出社してきました。

自宅が近いので特段の対策は必要ないかと思い放置してましたが、「灯台もと暗し」ですね。

秋の釣りシーズン

秋です。

釣りシーズンです。

今年の計画では、シマアジとワラサ(ハマチの天然物)を釣りに、9月1回 10月2回 11月2回の計5回船で釣りに行く予定です・・・でした。

9月の釣りは、台風の影響によりシケで出船中止。

通常なら翌週に延期なんですが、翌週も翌々週も都合が悪く、なかなか予定が立ちません。

スタート早々ズッコケて意気消沈です。

ちなみに来週初にいらっしゃる台風18号、凄い事になりそうです。

釣りどころではないようです。

そろそろ仕事上の対策を指示しないといけませんね。

空気清浄機

ソフトフロンティアには加湿機能付き空気清浄機を2台設置しています。

昨年と今年、1台づつ買い換えました。

今度のは凄いです。

近くでプスッとオナラをすると、感知して空気清浄機能が作動します。

いったい、どんなセンサーに感知されたんだろう?

すっごく気になります。

しかし、うかうかオナラもできないぞ。

10%引きセール

釣り道具の上州屋から10%引きセールの案内が来ました。

案内のはがき持参でさらに1,000円引き。

イソイソと行ってまいりました。

欲しかった釣竿、約28,000円が10%引きで25,200円!

更に1,000円引きで24,200円!

「こりゃ得した」と思いつつレジで支払いをしようとすると・・・

26,261円???

消費税の8%が10%引きセールをほぼ帳消しに・・・

気分的には2%引きセール。

はがき持参で1,000円得したからと、自分を慰めました。

消費税が10%に上がったら、10%引きセールの時しか買いに行けないな。

とまぁ、行ってみたらあんまりお得感の無い10%引きセールでありました。

「社員面接」改め「社長面談」

只今、全社員との面談中です。

今年は「社員面接」と言う、何となく上から目線の姿勢を改め、「面談」と言うトーンにしています。

元気の無い人や不安が有る人にはアドバイスや励ましをします。

能力査定が厳しいんじゃないの?と思われる人には、担当管理職の人に「もうちょっと認めてあげられない?」なんて調整もします。

普段から仕事で苦労してるのに、上から目線の社長面接なんて必要ないでしょう。

ただ、たま~に危機意識が無い人がいるので、そう言う人は鼻っ柱をへし折られます。

面接は面白いです。

面接ではバリアを感じることができます。

バリアを張っている人は、成長しません。

バリアが無い人は、アドバイスをどんどん吸収して成長します。

入社した時点でバリアを張っている人も、数年経ってバリアが無くなる事も有ります。

今年は特に、アドバイスを吸収する人が多かったと思います。

そんな感じで、やりがいを感じている社長でありました。

 

全盲女子生徒、足けられる

先週、掲題のニュースが報道されていました。

マスコミはしきりに、全盲の人をいたわらないとイカンと報道していますが・・・

先月、私自身が五反田駅で全盲の人のトラブルに会いました。

帰宅時の混雑している改札で、全盲の人が混雑に気づかず周囲の人に棒をぶつけまくってます。

私も横から棒をぶつけられました。

次の瞬間、前を歩いている女性の足の間に棒がからまり、女性は転倒してしまいました。

混雑していて、前に進みたくても思うように進めない状況で、後ろから足をすくわれた状況です。

相手が全盲の人なので誰も文句を言いませんでしたが、これが階段やホームの端だったらどうなっていたでしょう?

ホームの端で足をすくわれ転んで転落したら・・・

運が悪ければ死んでしまいます。

今回の事件で暴力行為を行った人は許せませんが、全盲の人や、鉄道会社のほうにも改善しなければならない事があるのではないでしょうか?

マスコミは安易で大衆受けする報道じゃなくて、問題の本質を報道して欲しいものです。

特に夜10時からの古館さん。

「停電でエアコンがつけられないで大変でしょうから扇風機をつけましょう」と真面目に言ってましたが・・・

これじゃ全て信用できなくなっちゃいますよ。