特定記録郵便

新入社員や退職者の手続きに最近やたらと個人番号が出てきます。

個人番号は個人情報保護法で適切な取り扱いが義務付けられているので少々厄介です。

たとえば郵送。

個人番号や個人を特定できる個人情報が記載されている書類は普通郵便が使えません。

わざわざ郵便局の窓口まで出向いて、普通郵便の3倍の料金がかかる特定記録郵便を利用します。

政府は個人番号を導入を強く推進してますが、ソフトフロンティアでは手間とお金が多くかかるだけでメリットが感じられないんですが・・・

システム障害集中日

4月3日(月)はニュースになったもの以外も含めて、多くのシステム障害が発生しました。

4月1日(土)または4月3日(月)に改修または新しいシステムのサービスインを行なったからでしょうね。

年度替わりのタイミングだから・・・

システム屋さんからすると同情したくなります。

35年程昔「障害は事前に99.9%取り除く」なんて言う掛け声が聞こえてきましたが、ITへの依存度が大幅に高まった現在では99.9%ではダメなんですね。

100%か・・・

大変な時代になったもんだ。

早めの新入社員研修

間もなく新入社員のシーズンですが、ソフトフロンティアでは既に新入社員研修が始まっています。

画一的な研修ではなく、個人の長所短所を観察しつつ「長所は延ばす」「短所は叩く」と言う、人によって指導の仕方が変わる世間一般とは違うやり方で進めています。

観察しつつ、褒めたり怒ったり。

新入社員は四苦八苦していますが、早々に成長が見てわかるほど変化してます。

手をかけるほど手ごたえが感じられる・・・

やりがいを感じてます。

Windows11 利用開始

ビジネスで利用するパソコンのOSは信頼性が高くないと使えません。

この理由でWindows11の使用を見合わせ、Windows10を使い続けてきました。

でも購入するPCにWindows10と言う選択肢が無くなったり、利用したいソフトがWindows11でなければならなかったりと、Windows10を使い続けるには問題が増えてきました。

で、試しに1台Windows10からWindows11にバージョンアップして問題の有無を評価し始めました。

操作性や見栄えは違和感たっぷりですが、それ以外は今のところ問題がありません。

このままだとソフトフロンティアでは年内にWindows11が主流になりそうです。

Microsoft Office

私たちの仕事では文房具の様に使われているMicrosoft Office。

ソフトフロンティアではライセンス版を購入して利用しています。

ちなみに、ズルはしないで少し多めに買ってます!

最近、ライセンス版のサポート期間が新バージョンが出るたびに短くなり、買い換え頻度が上がっています。

ライセンス版の負担感が増すのに合わせて、サブスクリプション版(月々定額)のOffice365をマイクロソフトが勧めてきます。

と言うことは販売戦略なんですね。

当社はお客様のOfficeのバージョンを合わせる必要が有ったりして、ライセンス版でないと困る事情があるのですが・・・

マイクロソフトさん、ここらで勘弁してください。

新入社員受け入れ準備

只今、新入社員の受け入れ準備中。

今春は2名が入社予定です。

研修環境や指導役のスケジュール確保、等々・・・

意外と大変です。

しっかり育ってほしいな。

通勤は大事な運動

今年の健康診断は、宜しくない社員がぽつぽつと・・・

どうもテレワークが多い社員に集中している傾向があります。

歩数が減少しているからですね。

通勤って大切だ。

コロナの行動制限解除

政府のコロナ対策緩和に伴って、ソフトフロンティアでも行動制限が解除されました。

とは言っても、濃厚接触者の自宅待機等の法的規制が残っているので・・・

実際は、お酒を飲みに行ったり出来ていないのが実情です。

職場への影響を考えると、2類から5類に変更されるまでは我慢ですね。

ミスマッチ

IT技術者が不足しています。

でもフリーの技術者紹介は沢山流れてきます。

以前は、IT技術者の不足感が出ている時にはフリーの技術者もいなかったのですが・・・

内容を詳しく見ると皆「フルリモート希望」。

コロナ過の最中は仕事があったのでしょうが、今はミスマッチじゃないでしょうか。

ガス料金

1月分のガス料金が思っていたより少し安い・・・

と、思っていたら政府の負担軽減策で1㎥あたり30円値引きされてるんですね。

元は自分達が払っている税金とは言え、ちょっと助かる!